安曇野、府中

「こどものための工芸展 VOL.2」
長野・松本の「工芸の五月」と言うイベントの中で、ちひろ美術館で行われる「こどものための工芸展 VOL,2」に参加します。
子どもの為の箒をテーマにしたもの数点と、展示販売を行います。
また、五月二十日にはワークショップも行います。
よろしくお願いします。
2012年5月11日~2012年7月10日
時間:
9:00~17:00
————–
会場:
安曇野ちひろ美術館
————–
会場住所:
〒399-8501 長野県北安曇郡松川村西原3358-24
————–
工芸の五月
プレスリリース
ワークショップも行います。
府中市郷土の森博物館 実演販売
日程:5月6日(日)
時間:10:00~12:00、13:00~15:00
場所:ふるさと体験館(郷土の森博物館入館料200円がかかります。)
今月は嵐の様に納品でしたが少し落ち着いてきました。かね・・・
展示もぞくぞくあります。シフトを変えて。
またきまり次第告知します。

フライパン買った(ただの趣味の話)


半年以上探していたけれど、フライパン買った!

フライパンは、旨味や水分を閉じ込めて焼くため、またくっつかない為にも高い温度が必要。(実際うちに小さな鋳物のフライパンがあるけど全然違う)

通常鍋やフライパンに使われる金属ではアルミ>鉄>ステンレスの順に熱効率が高い=早く高温になるけれど、放熱も早い。(アルミは強度も弱めですが)
ステンレスの鍋は、機能も高いけれど事前に数分温めたりもする。

中華料理屋さんは熱量を維持する為に火力が強い訳ですが、鋳物は炭素量が多く遠赤効果もあり厚みがありよく蓄熱するし、厚みの割に炭素で熱効率も上がる。鉄は鉄分も取れる。鉄板に炭素を入れたら良いのではないかと言う話にもなるけれど、炭素を混ぜると硬度が上がって鋼に近づくので、中華鍋みたいに叩いて成形が出来ないらしい。

テフロン加工などはいずれ剥がれるし、(早いと数年)熱に弱いので空焚きして温度を上げると言う事が出来ないし、表面温度も金属ほど上がらないそうなので除外すると、鋳物のフライパンしか選択肢が無かった。

更に錦見鋳造は、独自の技術で驚異的な薄さによる扱いやすさを実現!

…と言う事をネットの情報で覚えた。
回し者ではない

こんな鉄の固まり壊そうにも壊せないから軽く数十年は使い倒す(つもり)

ドイツのturkとも悩んだんだけれど…

と言う趣味に満ち溢れた話。

くじらもらった

この前の百貨店でご一緒だった、有田焼の方から結婚祝いにと箸置きを戴いた…!

特に磁器が好きだし、買うかなぁ買わないかなぁと思ってやめたので、嬉しくてどうしようかと思います。
有田焼愛する

聞いたところ、全盛期は100人職人を抱える所もあったそうで、恐ろしい規模の産業だったそう。基本分業。やはり規模が大きく洗練されていたからですよね…。
どこもそうですが、特に中国からの進出も凄いらしい。元々景徳鎮などが有名ですが、日本人はそれらを洗練させて、有田焼を築いたそう。

以前の、Re:sと言う雑誌の「継いでから作る」と言う特集と、響きが好きでとても記憶に残っております。

色んなものづくりの方がいて、色んなスタンスがいます。歴史があるから凄いとか、古いから凄いとかは思わないですが、単純にそう言う立場にいる人は目に見える大きな岐路にいたり、何かの選択を迫られている訳で。
そう言う方々は、少し違う次元の軸にいるなぁと思っています。

良い悪いでなく、本当に自由に作る世界にいて軽やかに生きていく人もいて。自分もかなり好きにやっている類と思いますが

けれど、どんなものづくりや仕事をしてたって、人間が今までやってきた事と、その先を作っている事には変わりがない訳で。同じくらい、一挙一動に覚悟と責任を負いたい。と思いました。
命かけて生きてますからね。みんな。

明日は、洗足池やよい荘の搬入で楽しみ…!とても素敵な建物なんです。

的確にプレゼント出来る人って、価値100倍だわ…!ありがとうございます。

 

展示など

一月は、雑誌に載せて戴いたり、ギフトショーやらなにやらぱたぱたしておりました。
ちょっと春まで色々やらせて戴く機会が多そうです。
あまり会社のブログと自分の物と分けているのも段々分かり辛いのですが、あんまり雑感など書けないので
綴っております。
↓貼り付け
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
・「ヒナタノオト展示販売」※WSは定員に達しました
日程:3月9日(金)~14日(水)
時間:平日 12:00 – 19:00 土日祝 12:00 – 18:00
会場:ヒナタノオト(日本橋)
 ヒナタノオトは、日本橋にあるギャラリーです。
ディレクターの稲垣さんは、工房からの風のディレクターでもありまして、
以前らふとで行わせて戴いたワークショップを、もう一度開いて戴ける事になりました。
8日のワークショップは定員の様ですが、9日以降箒の展示販売をします。
・「Kino-mama 展」※実演販売は10日
日程:3月10日(土)~12日(月)
時間:10:00~17:00(月曜は16時まで)
会場:やよい荘(洗足池)
やよい荘、と言う、洗足池のアパートのオープンハウスイベントで行う、展示と実演販売です。
blue studioさんの「木賃再生プロジェクト」でリノベーションしたアパートにて
素描家のしゅんしゅんさんの作品と共に、箒の展示をします。
モダンながらも梁が活かしてあったり、窓が昔にしか無い様なサイズであったりなど、
とても個性的な場所です。10日、在廊です。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
 ヒナタノオトさんは、ディレクターの方やスタッフの方も工房からの風と重複しているのですが、
前と同じ形のワークショップをやらせて戴きます。更に展示まで
本当、作り手の支援と言うか愛し方がとても暖かい方々で・・・素敵です
 ブルースタジオさんは、偶然、お会いしていたり、今回担当してくださった方もちょっと繋がりがあったりしたのですが、よく昭和くらいの建物を素敵にリノベーションなどする事も有名な所みたいで。
 建物の話聞くの大好きですので、とても打合せなども楽しいです。
ただ古いから新しくしよう、というよりは、輸入材が入る前の建物は良い木材を大工さんが目利きして向きなど決めてしっかり作っていたり、昔の、隙間のある板塀なども風通しだけでなく近隣との暮らしの在り方なんかも含んでいるそうで。
一緒に展示してくださる、しゅんしゅんさんも恐ろしく素敵な素描です。可愛くてびっくりしました。。。楽しみ
http://www.shunshunten.com/
それから、吉祥寺のつみ草と言う雑貨屋さんに、幾つか箒を置かせて戴きました。
なかなか、良い籠置いてるお店なんて多くないですが、陶器、ガラスも含め色々あります。
店主さんが本当に気さくな方。幾らでも話せる・・・
などなど。春も色々ありそうです。
よろしくお願い致します。

年の瀬

 引っ越してから最初の冬ですが、火鉢を焚いたり炬燵に入ったり、餅を焼いたり窓に防寒を施してみたり。
嗜好に任せて、大いに冬を楽しんでおります。
来年の上海のショップへの仕込みや、ギフトショーの準備や、注文の消化など、ぱたぱた。
直近の販売などは、2月になりそうです。
最近、突風の様に幾つも取材のご依頼を戴きまして
1月5日のソトコト
1月25日のクウネル
3月3日の自休自足
などなど掲載予定。中津箒全体として出ておりまして、とても有り難いです。
 取材やお店の方など、工房からの風をきっかけに幾つも戴いておりまして。
初日は大変な嵐でしたが、とても素敵なイベントでした。先日のWSもとても濃い内容で
やらせて戴き。お礼のお手紙まで貰ってしまい。
 日々感謝。皆様の思いやりで呼吸をしております。
 民藝館も、出品をきっかけに素敵な方に多くお会い出来まして。
みんなきらきらしてるんですよね・・・眩しい
 作る事だけでなく、それでもって伝えるのが仕事だと心得ておりますので、共感して戴ける方に
扱って戴ける、観て戴けるのは正に本望と言った所です。
 そうやって、どうやって多くの人に伝えるか、変えていけるか。そう言う事ばかり考えております。
 恐れ多くも何か表現しようと言うのは、自分の意見を納得させる事で。更に向上心を持つと言う事は、
可能な限りどこまでも多くの人を変えてしまおうとする事で。夏目漱石は何らかの形での勧善懲悪をしなければ
ならないと言っておりますが、やっぱり、たくさんの人に伝えたい。変えてしまいたい。と思ったら、
誰に言われてもこれは素晴らしい事です!善い事です!って言えないといけない筈で。
 逆に言えば、誰にも必要な、素晴らしい事だと思っていたら、閉じ込めて置くのはあまりに勿体無い。やっぱり、可能な限り多くの人を変えてしまおうとするのが本当だなと・・・。
 そう言う2つの循環で動いております。夏目漱石は好きです。
 まぁ、どんなお仕事でも人に繋がらない事も、人や社会に影響を与えない事も無いので、誰にも言える事ですが。
折角やるなら主体的に、迷いなく歩みたいものです。
 
一年が終わっていくと言うのは清々しいですね。
本当に、たくさんの方にお世話になりました。来年も、変わらぬお付き合いを。

日本民藝館展

初めて入選させて戴きました。
とても可愛い建物で、素敵なものばかり並んでいます。
大体、大学でもハグレグミでしたので、団体の展示に何回も応募すると言うのもなかなか無いことなのですが、
使われる事を本当に重視した品々は素晴らしいです。
単純に、機能的ですし、可愛い。
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
平成23年度 日本民藝館展 -新作工芸公募展-
2011年12月10日(土)~23日(金・祝)
休館日  月曜(祝日の場合は開館し、翌日休館)
時間    10:00-17:00(入館は16:30まで)
入館料  一般 1,000円 大高生 500円 中小生 200円
本館大展示室(入選作)
本館1階第1室・第2室(準入選作)
http://www.mingeikan.or.jp/events/mingeikanten.html
□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□□
先生方も、作家の皆さんも、きらきらしておられました。

感動したので伝えたかった

とにかく、佐助さんには感動した。若い頃、(自分の箒の師匠も同じだけれど)大量生産の波が来て、辞めるか迎合するかの選択を迫られたが、唯一の伝統工芸士でもあるし、辞めず、生き残ると言う選択を採った。
特に優れた技術としてあるのが鋏のねじれだそうで、普通の様に二枚の刃が平行して切るのでなく、微妙なスパイラル状に曲げた二枚の刃を閉じて切る。なので、線でなく、閉じる事に刃先に移動する点で切る。すると、多少無理して切ってハトメが緩んだとしても、切れなくなる事がないそう。感触が全然違う
ただ、それだけの素晴らしい道具を作っても分からない人には分からない。ただ手作りだから高いのだろうと言われてしまうのはいけないと、色漆や焼き付けを勉強して、装飾性の高い物を作った。愛着の湧くもの。祖母から孫に伝えられるもの。工具ではなく、道具にする為の、努力だと言う事です。
更に、彫金を習いに行き金の象嵌を施したり(それも、立体なので凄く苦労するそう)、50になって刀鍛冶の所に、しばらく仕事を休んで習いにいくなど、本人も言っていたけれど研究の事ばかり考えている。
その情熱と努力と、使って欲しいと言う熱意と達成度。そしてその追い続ける魂…!泣ける

人が来るたび何回もやってくれる・・・!幾らでも聞いたら教えてくれる・・・!優しさ
佐助さん
大学の友人がそこで働いておられるのです。神な程にこやかでした・・・
大変、秋はいろんなイベントがあるのですが、落ち着いて参りました。
かわいいとか手作りとか、大事なんだけど、少し前に量産品が流行った時はその方が素敵だったから手作りが減った訳で、数十年のスパンで見たらただの流行ものかも知れない。とか日々思っている。
別に、流行ものが悪い訳じゃなくて。良いものとか価値と言うのは色々ありすぎて分からないけれど、それが持っている内容と、時代や情勢などの環境で評価はどんどん変わるので守るとか繋げると言うのは保守的な意味ではなく、そういう対応力や圧倒的な機能であるとか、どんな時代や暮らしが来ても意味を維持できる事だと思う。それは、侍がいなくなったら刀の需要が減るのは確実な訳で、それが意味も変えなくてはならないと
ですので、そう言う孫まで使える様な物は、それだけの能力、価値があると言う事で、本当に良いのだと思う。それに、真っ直ぐに、しかも実践されている姿に感動しました。
11月は、3日に府中郷土の森博物館で実演をしますが、イベントはお休み。
12月には、漢方薬局屋さんでの展示や、WS,松屋さんなど、予定。
追って書き込みます。

愛着の湧くもの


わたなべ木工さんの、パン皿買った。(上野の松坂屋さんでお隣で)
今更ですが、木工凄いなって。
2日くらい、買うの悩んでいました所、パン皿の事を話していて、一緒に住んでいる藤川さんがさらっと2つ買ってくれて、ほくほく帰りました。食パンにジャストサイズ
それはそれで良いのとして帰って違和感を感じたのが、木目や色などを自分で選ばなかったので、テーブルに置いてからこの子とずっと過ごしていく心の準備が出来ていない事に気が付いて。
もちろん色むらが無くて、目の細かい最良の物を選んでくれていたのですがその時、思うより生活道具に含まれる愛着の役割が多いことに改めて実感しまして・・・。今更感満載ですが。もの凄い大げさな話、ペット(をお店で買うのはあまり好きでないですが)を買う時に、どのチワワでも良いよ!って買っちゃうみたいなね。
陶器とか、木工とか、何でも良いけれど素材自体の表情が無数にある物、それだけで凄い。 尊敬
でも、だからと言って愛着が自然素材と手仕事の専売特許だとも、プロダクトの限界だとも思っていないし、今自分や周りの人は欲しているけれど、それだけでものづくりが成立するとも思っていない。ものが無い時代は、買い揃えるだけでも精一杯だから、愛着なんて後付けで、こう言う考えはとてもとても豊かな事で、余裕があって、有難い事だなとも思う。贅沢病、までは言わないけれど。
機械なんかが無い時代は、直線幾何形態作るのは大変で、技術のいる事で、 ずっと目指して来て、ある段階で逆転したのだと思う。そう言う時代に鍛えられてきた技術の先にいるのだから、温もりとか手作りとか雰囲気で、ただラフに作るとかはしたくないな。胡座をかいてるし、誠意が無いと思ってしまう
慢心せず、敬意を持って、作りたい。
愛情を込めて作ったものじゃないと、使う方も愛せないね。お店で食べるより、身近な人が苦手だけど苦労して作ってくれた料理の方がおいしいみたいな 違うか
や、しかし使い始めたら急に可愛くなった・・・私のこだわりなどそんな程度
それはそうと、展示のお知らせです
・「工房からの風
日程:10月15、16日
時間:11:00~16:30
会場:ニッケコルトンプラザ屋外会場(千葉県市川市)
冊子にも、文章載せて戴きました!恐縮
手の先の道具 展
日程:10月26~11月6日
時間:
会場:吉祥寺poooL
ツタがあって、かわいい建物です 入る前に既に満足してる自分
ちょっと、どちらも私には恐れ多い顔ぶれと場所で、バッターびびってる~
おいこもう。もう

落葉樹

新藤兼人の、落葉樹と言う映画を観まして。戦後の安芸の農家の話なんですが、純然たる日本家屋に住んでいてその暮らし振りと健やかさと綺麗さにびっくりする。
背筋の通ったお姉さんとか、無口なお父さんとか、働き者のお母さんとか、お祭りとか、収穫の後の若者が夜遊びにくる風習とか、海水浴に鰻を担いで行って海の家で換金したりとか、秋はみんなで柿の皮を剥いたりとか、丁寧さと健やかさと筋の通った精神性 日々

もともと古いものは好きなわけですが、それを差し引いても美しい暮らし振りと。ほんと豊か

でもいまの暮らしも、過去の人が改善してある訳で、ノスタルジーとか回顧とかは嫌いと言うか無責任な感じがしてあまり好きではなくて、FXでもヘッジファンドでも、そりゃあ市場が暴れてどっかに死人くらいでるだろうなと思いつつも何百万と何千万とか、それ以上のリスクが掛かってたら、利益を取るのは普通と言うか逆だったら気持ち悪い。

変わって、インセプションとか観たら(結構面白かった)変な日本の城とか出て来てそれはそれでかっこよかったりして、日本こんな風なのかなぁとか、これだけ色々メディアがあると混乱するのも当たり前で

どう言う暮らしぶりとか理想を描いて、そこに加担(貢献でも投票でも何でも良いのだけれど)するかと言うのが凄く気になっていて、いつも考えてる。

社会で暮らす以上、何を買っても、食べても、作っても、捨てても、言葉遣いでも、振る舞いでも、何がしかの暮らし方とか世界の形に向けたバイアスが掛かっていて、ほうきを売ると言うのもかなり強い方向性はあれども、まだまだ向き合い方として曖昧さは感じる。何でも、惰性で、翻弄されて、享受するだけで暮してしまいがちなので、ちゃんと、意識した生き方をしたい。

多分、落葉樹の綺麗さと言うのも、そう言う向き合い方の筋の通し方とか、洗練なんじゃないかなと思った。
身の回りに、ポリシーがあって使っているものなど、驚く程少ない。

何を書いているんだろうと思っていたら、映画の感想でした…!
良い映画だったと

関野先生達に会って来た

昨日、大学に行って関野先生とそのクルーの方々にお会いしてきた!

海のグレートジャーニーと言うもので、砂鉄から作った斧で木を倒し、丸木舟を作り、インドネシアから石垣島まで渡って来て帰国、みなさんが集まる最初の授業でした。

関野先生は元々、南米からアフリカまで人力で旅をしたり、大変な事をたくさんしていますが今回は、多くの学生も参加させてもらっていたので、とても感慨深い。

文学とかでも同じだと思うのだけれど、こう言うテーマがあって、こう言う危機があって、こう言う冒険をしました。と言うあらすじだけでは語り尽くせない部分が凄く多いと思っていて、いつも笑顔だったり、でも世界の事には凄く真剣だったり、と思ったらラフな所もあって、凄くたくさんの事を感じたり考えていると言う様な、人間全体で語っている様な所があります。

ものづくりでも、ここのこの技術が凄い、とか、これが新しい、とかそういうのはきっとレールであって、列車本体とか到達点はもっと広い所であるはずだと、思っております。三方よしより、もっと先くらい。

私も、何百とか下手すると何千の生徒の1人なのですが、いつも優しくしてくれて、気にかけてくれて、帰り際にがっしり握手までしてくれて、大変胸がいっぱいなのですが、もらった分はちゃんと返したい。

作る事を通して、人間全体で語れる人になりたい。立派な人は、皆そうなんですけどね。

ありがとうございました。