生きている仕事

 何だかんだ、作るのが久しぶりになってしまって、懐かし感すらある手箒。
次回の展示会に向けてエンジンかけてます!

 多くの芯ある手仕事に触れて、自分を見直す機会にもなっています。
あんなにたくさんの人に、直接箒の説明をしたのも久しぶりな気がしますね。

 松本で、木の匙は発展途上で、歴史で初めての領域に踏み込んでいるのではないか。という話を某方(関係者にはほぼバレてますが笑)としました。
 箒も、形は踏襲する領域が多いとはいえ、荒物を越えて、今のような形で暮らしを豊かにする道具として捉えられていることはなかったはずで、未知の領域に踏み込んでいるのだと思います。

僕としては、かつての京都支店だった芳弘さんの細やかな技術を継いで、かつての箒より密度が高くて、細やかな製法を用いています。
 穂先を極力切らずに選別や下地作りで先端を揃えていくのが芳弘さんのやり方だったのですが、草の構造上、新品は少し穂先に隙間があり、使い込んでいくごとに根本に近づき、穂がたっぷりと、掃きよくなる構造になっています。
…など、すっかり前置きが長くなりましたが、長く使っていくほどに使いやすくなった!と、言ってくれる方に、先日の松本で、お会いできたのが嬉しかったです。

 あと、これは同じ中津箒の職人と話したのですが、作りたてって何だか活き活きとしてる!という話をしました。自分だけと思ってたのですが、やっぱりそうなんだな…と。手仕事は生モノなんだな〜、とあらためて思いましたね。

 活き活きとした手仕事、お届けしていきたいと思います!

次回は、7月と9月にも東京で展示会があります。
よろしくお願い申し上げます〜!
 

御礼

クラフトフェアまつもとにご来場の皆様、ありがとうございました〜!!
(ほんとは、あんまり自分の写真載せない人なんですが、楽しかったので珍しく)

メンバーの充実してきた中津箒を盛り上げたく出展した面が大きかった今回。公園からスクエアへ向かう横断歩道の正面で実演、という場所を戴いて、無事客寄せパンダの命を果たせた気がします(笑)

前回、松本へ来たときはクラフトブーム真っ盛り…という感じでしたが、今の松本は、街全体の熱気や繫がりが強いことに、衝撃を受けましたね。

仕事の細かな意味や内容をしっかり聞いてくれる若い人がとても増えた気がします。かわいい、より、すごい、と言ってくれる人が増えた気もします。

私見ですが、いわゆるクラフトブームってのは大衆へ広がっていく共感や共時性の強いムーブだったと思うのだけれど、まちづくりや仕事の意味を話せるということは、情緒よりも理性的で、社会や構造に仕事で関わっていこう、ということも大切にされ始めている気がしました。
(本来的には、民藝含めカウンターカルチャーはすごく社会変革的なアクションだと思うんだけどね)

…みたいな話をあちこちで話して(笑)熱い気持ちを持った人ばかりで、手仕事の未来あかるいなー!と、素直に思えた機会でした。

昔も今も、松本は最前線でしたね…(諏訪、上田など、他のエリアも熱いとの話もしばしば)

帰った同時のタイミングで、子どもが風邪こじらせて入院したり、急に明日お弁当って言われたり、誰かがドバっと餌いれてメダカが一匹なくなってたり、強制的に日常に戻りましたが(笑)
次の機会に向けて、明るい気持ちを戴きました〜!
ご来場の皆様、スタッフの皆様、ご出展の皆様、ありがとうございました〜!!

またどこかでお会いしましょう

新年のご挨拶

 皆様、昨年は大変お世話になりました!
どんな一年を過ごされたでしょうか。

 自分も、何があったかなぁ〜と出てこない気もしたんですが、家を改装して2階に引っ越したり、子どもが生まれたり、久しぶりに参加できたイベントもたくさんあり、刺激的に過ごせたように思います。

 仕事は変わらず、せかせかとやらせて戴きましたが、コロナ禍で大規模なイベントが減って、個人のお店や充実したオンラインのお店が活躍されていることもあり、潮目は変わったな…と、ちょっと、様子をみながら仕事をすることも多かったように思います。個人的には、WEBの連載https://blueblackmagazine.jp/ が始まったことが、内面の変化としては大きかったです。伝えること、考えることはずっと大事にしてきたつもりなので、それを、編集の方と相談しながら、まとめていけることはありがたい機会だと思っています。あと大したことじゃないかも知れませんが、生活面では暖房器具を薪に切り替えて、灯油を脱却できたことも嬉しいです。生ゴミや紙ゴミは全て乾燥させて燃やして、灰などは全て畑に還しています。

 どんな時でも着実に仕事をすることは変わらなく、また、多くの魅力的な方、志を同じくできる方にも会えた気がします。これからも、いい意味で変わらず、邁進していきたく思っています。
 やりたかったこと、まだできていないこと、進めていきたいので、家の改装を進めたり…中津箒に後進の方も増えてきたので、少し外に出ることも増やせたらなー!とも思っています。

箒や、箒にまつわる暮らしの魅力を、今後も伝えていけたらと思います。これまでお世話になった皆様、これからお世話になる皆様、今年も何卒よろしくお願い申し上げます。

原点

今週末から、定例になっているイベント、2つに参加いたします!
例年の様子なども確かめてみるのですが、やはりベーシックな竹の柄の箒はよく売れている模様…?

奥義は初伝にあり。などともいうそうで、秘伝や奥義なるものはスペシャルでプレミアムなものではなくて、基本を鍛え上げた先にあるという話がありました。
(子どもが習っているので、最近武道にも凝っている)
日常の中に究極がある、というのは、工芸にも通じる所があるな…など。

個人的には、箒を始めた時期は、箒を再興させたい!と息巻いていたし、クラフトブームの時期というのもあって、どうしても作家作家しがちだったけど(枝の柄がその象徴だったりする)、本当は、淡々と日用品を作るのが一番かっこいいと思ってる。
昔ながらの竹の柄で、その作り方で受け入れてもらえるなら、変な遠回りをする必要もなかったのかな。なんて事も最近は思ったりもしています。
よくメディアに、手仕事が見直されて云々…と書かれたりしますが、道具はずっと変わらずここにあって、戦後からの使い捨てブームが落ち着いてきただけだと思っています。

いい事ばっかりじゃないかも知れないけれど、世の中が少し落ち着いて、熱も少しとれた気がしています。
いいと思うものを、そのまま届けられる時節なんじゃないかなー、など、勝手に感じながら制作しています。
基本を、原点を、大切に。日々精進して行きたく存じます。

編/組 二人展

日時 2022年7月2日(土)-7月10日(日)6日お休み
時間 11:00- 19:00 (最終日は16:00終了)

knulpAA


□有製咲処(別府竹細工)
□吉田慎司(中津箒)


『HOME  さいかい』

2022年 7/2(土)・3日
10:00−18:00
澪工房 
〒003-0002
札幌市白石区東札幌2条4丁目8−18
tel:011-816-6786

近況

注文の制作が多くて、なかなかお知らせなんか出来ていないんですが、少し1山越えそうです。

庭も暖かくなり、水仙のあとは鈴蘭(どっちも毒あるんですよね…笑 じわじわ庭を侵食している)

薪ストーブはじめた話すると、薪の話になるんですが、近くでリフォームしてる人の廃材もらったら、それだけでちょっといい量になってしまった。あと、道路整備の人にも貰った。
(これら、全部お金と石油使って燃やして、地球温めてると思ったら狂気よ…家あっためよう)

モーニングルーティンでコツコツ切ってたけど、これも片付きそうなので、裏の斜面の柴刈りと庭の剪定に入る…(やっとこさ)

コツコツ注文を作るのもいいんですが、たくさんの人の目に触れるってのと、手持ちの材料に合わせて作れるので、展示会も楽しみです。
もうちょいしたら、色々告知しますね!

御礼

第2回15の手と手、ご来場戴いた皆様、ありがとうございました〜!!!
(うっかり、自分の所は撮り忘れて適当な写真しかない…)

素敵な人、好きな人に囲まれて、至福の時間で、すごく英気を養えました。
ずっと東京の西側にいて、地元感を養えずに根無し草のような気持ちで暮らしていたのですが、土地土地とつながるっていう事を、すごく大切に思っています。

元々は、知っている人と展示会をするって苦手なんですよね。というのも、知ってるからいい仕事をしているとは限らないし、馴れ合いって惰性にもなるので。
もちろん、それは変わらず大前提なのですが、しばらく仕事をしていく中で、色んな作り手の方と出会う中で、話を聞く中で、最終的に、頼れるのは信頼関係だな。という思いも持っています。

これは現代特有なのかも知れないけれど…〜の材料です。こうやって作ってます。〜だから良い。とか、論理立てたり、メディアで紹介されたり、書いたりする事も出来るんだけど、抜け道とか、ほころびとかは幾らでもあって。ましてや、道具はずっと使うものだから、この人は十年後も同じ事を言っているだろうか…。困ったら、こんなのあるよ!こうしたらいいよ!とか、すぐ教えてくれるだろうか…とか、物の質を担保する為に、信頼感も一緒に預けて置かないといけないな。という風に思っています。
(実はそれが、Space1-15のコンセプトだったりする)

箒も、それはそれは説明しないとなかなか伝わらない物だけれど本当は、この人なら。と思ってもらえて、昔の個人商店みたいに「これと、あれ見繕っといて!」「あいよ!」ってな感じで値段も聞かないで頼めたら、最高の関係だなー、と思います。で、その時に手渡されるものって、その人がその時選びうるベストなんじゃないかな。って思う。

本当は簡単な事で、知っている事は隈なく教えて、分からない事、出来ない事は正直に伝える。という事、嘘がない事をやっていればいいんだけど、色んな情報や物に溢れていて、すごく難しいな…と思います。
(という話も、出展者さんと話した内容だったりする。ここまで話して売っている人は、本当に信頼できる…)

物を売って、人の暮らしに関与するっていう事は、物とか、自然とか、人と人の関係とか、色んなものに手を入れてしまうので、躊躇いなく使えるもの、生きていけるものを渡していきたいな…と思っています。

時間あったのに、会場の景色、撮り忘れていた…!
@kachi_manabu 加地さんの器、やっと買えたのも嬉しかったです。最初は、東京にいるときに、@__tanaka.keiji__ 田中敬史さんに南蛮焼締の話を聞いて、すごく気になっていたのですが、北海道に引越して満を持して!ご一緒できて嬉しかったです。

加地さんは、石炭窯(!)と、一週間くらい焚く南蛮焼締の二本立てで、土も手掘りで、土練機でそのまま調整して焼くストロングスタイルなのですが、料理人や周りの作り手のファンが本当に多いのを目の当たりにして驚きました。
修行時代は、轆轤より、釉薬より先に、まずは道具なんだから硬く焼こう。と教わったそうで、凄すぎて吹きました…(笑)実際、使っているお店などでも長く使えているそうですが、ビジュアルとインスタ映えの時代を正面突破しての信頼感…!森岡一派、凄まじい

くまがいマナさんも、東京にいる頃から気にしていた方で…!写真では伝わらない、微妙な表面の揺らぎがあって、不思議だな〜と思っていたのですが、型の作り方に理由があったようで…!また、くまがいさん、荒川尚也さんに教わった方なのですが、荒川さんは豊平で修行をしていて…などのお話も聞けて、北海道、色々と縁がある…と思い感慨深い次第です。くまがいさんの、ギャラリーtetotetoも、素敵なお店で。改装中の我が家も見倣いたい…

あと、これは完全に撮り忘れたんですが、纏祝堂さん @matoihogido の、壁一面に掛けた大きな布にも惚れ惚れしていた…!すくも、藍甕、絞りなど技法はゴリゴリにトラディショナルな藍染なんですが、結果、軽やかだったり、かわいかったりして、この領域こそクリエイティブ…!と思っていました。(ある程度制約のある中で、新たな法則を作り出す規範創造的自由こそ文化的な自由。ただの体制からの解放は近代化の遺物…と、私の中の丸山眞男が叫んでいました。)

あと、12月に満を持してオープンしたベーカリー栞さん @bakery_shiori も、自称パンおたくの私が単推ししています!(そしてすぐ売り切れた)小麦と水で発酵するトラディショナルなルヴァン種だけれど(おそらく)普段遣いに食べやすい様に酸味も程よくて、シンプルで素敵の極み…と思っています。古代スペルト小麦のパン、うちに乗せるチーズが無かった事が悔やまれる…(天然酵母のパンと、チーズとワインがあったら一生暮らせると思ってる)

という勢いでみんな紹介しかねないんですが文字数…(一方的に溢れる気持ちを吐き出して終わる)

また皆さん、ご一緒させてくださいね〜
今日も楽しく、働いております。

今年もよろしくお願い申し上げます。


昨年お世話になりました皆様、誠にありがとうございました!本年も、変わらぬお付き合いのほど、よろしくお願い申し上げます。
今年お世話になる皆様、何卒、よろしくお願い申し上げます。

変わらず仕事ができる事、本当にありがたく思っています。
変わらず、暮らしを見つめ直すこと、地に足のついたものづくりを届けていきたいと思っています。

自然や背景に紐付いたものづくりや、詩情が人を豊かにするだろうという思いは変わらず持っています。東京から札幌へ、そして昨年札幌から小樽へ、引っ越したのは、長男の小学校のクラスが3人しかいないくらいのゆるゆるしたエリア。自身としてはとても暮らしやすくなりました。東京にいたころずっと持っていた漠然とした不安は減った気がするのですが、なかなかイチ抜けた〜とは思えないもので…都市の様子や、飲食、医療、劇場などなど、日々日々気にかけています。

コロナウイルスに限らず、都市部の脆さというのはこれからも露呈していくと思うんですよね。色々な所に仲間や知り合いもいるもので。自身はのびのびしていても、仲間が膝に爆弾ような心地で、まだまだ安心できない気持ちも多いです。自分自身だけじゃなく、周りにも還元していくような仕事をしていきたいと思いを強くしています。
これまでの人生でも、本当に、楽しく、恵まれた日々を暮らしていて、一生分満喫したのではないか、というくらいで…!仕事は変わらずなのですが、これからは、人、もの、社会、関わらず、周りに何かを与える生き方をしていけたらなー、と思っています。
出し惜しみしないで、生きていきたいですね。

今年も、たくさんの方にお世話になると思います。
何卒、よろしくお願い申し上げます。


1月は、国分寺、くるみギャラリーさん
での展示会です!
(場所柄、ちょいちょい遊びに行っていたのですが、展示会は初めての参加…!)

あんまり、東京いきたいことってないんだけど、国分寺は遊びにいきたいなー

重厚な面々に囲まれています。 
何卒、よろしくお願い申し上げます〜

−−−−−−−−−−

「暮らしの道具展」
2022年 1月15日(土)~1月30日(日)
休廊・・・1月18日、25日(火)
12:00~18:00(最終日は17:00まで)

安東桂 
磯崎眞澄 
甲斐哲哉
家具屋ー椿堂ー
亀倉響
中津箒・吉田慎司

くるみギャラリー

国分寺くるみギャラリー 〒185-0012
国分寺市本町2-18-16
0 4 2 - 3 1 2 - 2 9 6 3
kurumi@pg7.so-net.ne.jp
https://www.kurumi-gallery.com/

2021/10/6

2021/10/6
「手入れと手仕事」

小樽に越してきて、やっと半年ほど。仕事もしながら、すっかりほっておかれていた庭や家屋に手を入れています。

「手入れ」を検索してみると
「手入れ」(デジタル大辞泉より)
1 よい状態を保つために、整備・補修などをすること。「手入れが行き届く」「よく手入れされた庭木」

2 捜査や検挙のために、現場や犯人の居所に踏み込むこと。「密売の現場を手入れする」

どちらもしっくりくる。

庭は、写真の真ん中の木まで、腰以上の笹が生え放題でした。こんなんどうにかなるの…?とも思っていましたが、コツコツ切ると向こうも生き物。後退して、カキドオシなど、違う草がぐんぐんと増えて来ました。
少し手強い場所は、同じ地下茎で増えるドクダミと、1年も経たずに入れ替わりました。

広い敷地には色んな場所があって、一番厄介なのが、雑草を駆逐しようとして砂利を撒いたところだったりする。土の上に広がるクローバーなんかはグラウンドカバーにもなり、草刈り機でいつでも整備できるのですが、砂利の上には低い草が生えず、土が痩せ、根の太くて深い地下茎の植物(しかも背が高い)だけが生えてきて、手がつけられない植生になっている。自然に近い形で、少しずつ関係を変えていくのが理想なのだと思います。

何でも、全部押さえ込もうとすると揺り戻しが大きい。こちらにもある程度都合がよいよいに、植生の中に手を入れて、循環や草同士の植生をシフトしていく感覚。
相手の土壌に勝手に踏み込むのだから、辞書の2番の乱暴さも少し合点が行きます。

————-

手仕事にも、同じような関係を感じる。
ブルドーザーで全部さらって、一気に入れ変えてしまうのがプロダクトだとしたら、コツコツ関係を変えていくような仕事をできたらと思う。

工芸界隈には、何かを残そう。伝えていこう。変えていこう。という大志を抱く人も少なくないのですが、そうそうすぐに世の中が変わるなんて事はなくて、苦労する事も多い。すぐに結果を求める事は大変ですが、日々の仕事が、ものづくりに、在り方に、手を入れているのだと思います。
それこそ晴れを祈るように、コツコツ手を動かしていけば、だんだんと景色も変わっていくはず。
あれだけ盛大だった笹も、思ったより早く入れ替わるものだから、すごく励みになりました。(とはいえ、クルミを収穫しながら刈った場所の笹をどかしたら、すっかり丸坊主になってしまった…急に変えてしまって少し不安ながら、来年、どんな植物が育ってくるか楽しみです。)

やっと展示のご紹介。ウンガプラスさんは、地元の仕事や歴史と繋がる仕事を多く紹介しています。
初めての小樽での展示会。こちらも場所と関係しながら、コツコツとやっていけたらと思っています。

「永く愛せる道具と暮らし 」
~中津箒・久留米絣~

10/15(金)-24(日) 10days
11:00-18:00

2021/8/12「自由研究ー魔女のほうきについて」

 最近、毎年趣味で論文を発行しているのですが、今年はなかなか大きな図書館にもいけず。
別枠で、夏休みの自由研究をしていました。

空を飛びたくて箒にまたがっても、歴史をまたいではいけない

―箒にまたがる事について―
 http://shinjiyoshida.main.jp/broomofwitches.pdf


例年は、手仕事や主にクラフト全般に関する事なのですが、今回は本当に個人的な調べものでした。
(しばしば聞かれるので)
また、別のテーマで、ちゃんとしたものも制作予定です。

 「コンテンツとして消費されようとしても、その下では、本当の命が失われていた事を、
人はどこかで知らなくてはいけないように思う。(中略)
ものを生み出す人は誰もが、その媒体に歴史を1つ積み重ねる事を避けることは出来ない。
それがどんなに薄い紙一枚だとしても、それが何に紐づき、何を背負い、どこへ向けられているか、
自覚しなくてはならないはずだ。
ファンタジーや幻想やロマンは、人類の偉大な発明であると思う。
同時に、過去の惨劇を学び、歴史を繰り返さない事も人間には必要な事だ。
まして、道具は抽象的な表現ではなく具体的な歴史そのものなので責任は大きい。」

後半より引用
 魔女の箒についてご関心のある方いましたら、ご高覧くださいませ。

2021/6/25

 ほうきは暮らしを整える道具だと思っています。整えるものは、物理的なゴミやチリであったり、模様替えのような大きな物だったり、時に気持ちだったり、タイミングだったり。

自身の生活の中で「調整」という事を意識する機会が多かった。
ニュース的な所で言うと、人の流れであったり、人手であったり、予約であったり…
(偶然、もらった手紙のなかに書いてあったりもした。)
 ーーーーーー

 最近はじめたことでは、
畑や自然栽培について勉強し始めました。
(竹内孝功さんなど、ベーシックな所から)
雑草や作物の根を利用して循環させていく所、菌や生態の環境を維持して任せる所が、発酵と一緒!と思って楽しく見ています。

 少し前から、健康のために筋トレ(ムキムキするのじゃなくて、キャリステニクスとかストリートワークアウトに近いやつ。お陰で、人生史上一番身体が軽い)をしているのですが、筋トレも発酵に近いなーと思いましたね(笑)
トレーニング、食事、休養が三大柱なのですが、筋肥大は回復の過程なので、負荷を与えて、如何にきちんと回復させるか…という。トレーニングで頑張るイメージが強いけれど、メインワークは、総負荷、総食事量、休養の調整でしかないように思います。(調整ばかりやるのだから、それは調子がいいはずだ)

 ーーーーーー

暮らしの形を考える機会が多いのだけれど、手仕事自体、大きな潮流やムーブメントとしては、調整や捉え直しの試みだと思っています。


工業の発達と同時に動き始めたウィリアムモリスや、民藝運動、クラフトブーム、などなど…もちろん、切り口は無数にあります。

手仕事が何を体現しているか。個人的には
、自然との付き合い方。消費のあり方や循環。仕事の仕方。ロングライフデザイン。文化や歴史との関わりと気持ち、などなどを意識する事が多いです。

 
整体師の方に、「意識する事がすごく大事」と聞いて、すごく、納得した。気付けば変える事は難しくないし、本当に悪いことは、気づかないうちに進んでいって、戻れないところに行ってしまうのだと思う。

結論としては、伝え続けるものは変わらないし、多くのものは繋がっている。作り続けよう…という事でした。

 世の中の形も、刺激や、回復、循環を繰り返して、少しずつかわっていくのだろうな~と思っています。思いや歴史の詰まっているものだから、何か気づいたり、何かの刺激となってくれる道具であったら嬉しい。

 なかなか、輪をかけて忙しくさせて戴いておりまして、展示会のお知らせです!

ずっとお世話になっているknulp(クヌルプ)さん。
地元を起点に、腰を据えて作家さんを紹介し続ける、信頼できるお店です。
お付き合いも長いので、ほうきの事も隅から隅までご紹介してくれて、ありがたいです。
昨年に引き続き、別府籠細工の西本さんとご一緒です。(バンザーイ!)

□編/組 二人展
日程:2021年7月3日(土)~7月11日(日)7日お休み
時間:11:00- 19:00
(最終日は16:00終了)
場所:knulpaa(練馬・石神井)

 

 

こちらは、二日間のイベント、久しぶりに現場に立ちます。
大学の所縁のある作家さんが集います。
澪工房さんは、無垢材で、とてもしっかりした家具を作るメーカーさん。
倉庫での開催なので、でっっかい銘木に囲まれてクラクラうきうきします。

紹介動画まで!

https://youtu.be/PmyW4RqjN8E

□HOME くらしさいこう
日程:2021年7月3日(土)~4(日)
時間:10:00~18:00
場所:㈲澪工房 札幌市白石区東札幌2条4丁目8-18

何卒、よろしくお願い申し上げます~!