寄稿・朝日新聞

本日の朝日新聞・北海道版の「北の文化」欄に寄稿させて戴きました!

取材は何度かありますが、寄稿は初めてですね!いま一番伝えたい事を好きに書かせてもらっとても嬉しかったです。

まとめると、日常の些細な暮らしの中に最も豊かな事、詩情があるのでは。という話です。

2019/3/9 朝日新聞「北の文化」

「生きているということ

いま生きているということ

それはのどがかわくということ

木漏れ日がまぶしいということ

ふっと或るメロディを思い出すということ」

これは、谷川俊太郎さんの有名な詩『生きる』の冒頭です。人にとって「生きる」とは単純に生命を維持するだけではなく、身体で感じ、心を動かし、人や世界との関係を深めるための詩情を携えていくことだと考えています。

現在私は、「生きるための道具と詩歌」をコンセプトにした札幌の店舗『がたんごとん』内にアトリエを構え、株式会社まちづくり山上の社員として中津箒(なかつほうき)という箒を制作している職人です。お店には、箒を始めとした手仕事の品々と、詩歌を中心とした本が並んでいます。美術大学を出て、箒を作り、詩歌の本に囲まれて…というと風変わりに見られがちですが、元来日本の美術と美意識の根底には素朴な生き方に籠められた詩情というものが、流れています。

万葉集の時代の貴族は、苫の庵(とまのいおり)といって貧しく慎ましい住処を味わい深い物として詠みこんでいます。シンプルに削ぎ落とされた事物に世界を凝縮し、奥行きを見出す考え方は、茶道でいえば侘び寂びであったり、仏教でいえば多即一などがあり、例を挙げればキリがありません。その中でも意味や味わいを結晶化したものの代表として、俳句、短歌、川柳などの短詩系があります。遡れば古代から続く歌謡は、政治、伝記、恋、遊び、あらゆるものを包括しながら、現代まで息づいてきました。ネットや印刷の発達もあり、若い人が革新的な活動を多く展開していることは、その詩形の生命力と可能性の証明といえます。

シンプルに洗練された物を深く味わい、その向こうに思想や美しさの広がりを感じる、ということは道具や工芸の世界でも同じです。例えば、私の作る箒は古くからの庶民の道具でありながら、「払う・清める・整える・慈しむ」など様々な思いを形にしてくれる道具です。掃除の心地よさ、物や家族を大切にする心は英語でcleaningと言っても、表現しきれない味わいがあります。食べ物を「戴く」という気持ちも、eat 以上の感謝や謙遜があり、「繕う」という事もfix以上に、心や物の在り方を整えてくれるような趣きがあります(もちろん、英語圏には英語圏の美しさがあるのですが)。誰に教わらずとも、素朴な暮らしの中にある美しさ私達は身体の中に持っています。またそれらは、いま必要とされる生き方でもあります。言葉も物も、大量に作られ、使い捨てられる時代。それらが、たくさんの歪みや悲しみを生んでいる事にも誰もが気がついている時代だからこそ、こんな仕事をしたり、残し、伝えていく人がいても良いのかな、と思っています。世界は元より日本にも、明日食べるものにも困る人や、衣食住はあっても、大変な窮地に立たされている人はたくさんいます。だからこそ、生きるとは何か、豊かさとはどこにあるのか、考え、感じ、実践し、その輪を広げていくような仕事をしたいと思っています。

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です