初めて海外に行きました。

20140626002637 (1) 20140626002637 Degi Hari Degi Hari

 

 

音楽家の叔父叔母に連れられ、ウィーンとパリに行ってきました。ハプスブルク一族とルイ王朝は、王宮文化の栄えた、世界の歴史の中でも華やかな都市の1つだと思います。

 

叔父は、コンテストに出す様なバイオリンを作ったり、作業の為の小屋も作ってしまう程、手仕事には熟達していて、今ある工芸や品物に関するかなりの範囲は王宮文化に端を発するという話を前からしていました。言葉では分かっていたのですが、実際に見てみると純粋なテクニックとしての金工、彫刻、木彫、ガラス、磁器などを極めるとはこういう事か。と、痛く実感した次第です。

(ウィーンの中心部には、新古典主義の建物でも新しくて笑ってしまう程に古い建築しかない。アールデコでかなり新しいくらい。教会や王宮ばかり回っていたので一週間、ずっとそんな事を考えていた様に思います。)

 

経済学が発達していないせいで、ひたすら財を集める事が富とされていた事や、一族の楽天的な特質のせいで、巨大というか、狂気の様な規模の工芸、建築、庭園が山ほどありました。

 

日本でも、工芸の技術は、封建的なヒエラルキーの中で鍛えられた物です。

そんな中、自分はといえば、貴族や貧富の中で生まれた文化というスタイルに抵抗をしようと、民衆的な仕事に携わるようになりました。行く前から予兆はあったのですが、自分の目指す所とは、豊かさのベクトルが真逆じゃないか…?という懸念。最初は、でか!(200回言っても言い足りない)とか、多!とか、単純なお上りさんで楽しんでいたのですが、色々と、自分の仕事と共通して考えられる事もあると気づき始めました。

 

王宮の文化は基本的に足し算ですが、様式の変化はただ装飾が増えていく訳ではなくて、考え方自体も転々として行きます。

ドイツの民衆の食文化では物資が少なく、保存が効き、寒冷地でも育つライ麦パンに、アンズ、さくらんぼなどのジャムや、チーズ、ベーコンなど保存の効く物ばかりだったそうで。日本の様に、小鉢が幾つもあったり、生の食物を沢山取れる様になったのはここ最近みたいです。

 

ただ、平原では畜産も盛んな分、チーズやバターは塗る物ではなく具の一部としてどっさりと使えます。黒パン独特の酸味も、素晴らしい物だと思います。ベーコン、ハム、ソーセージ、食卓は肉でいっぱいですが、安くて美味しくて抜群です。
そこで、他に上手い言い方がないのですが、作物の豊かさは、仕組みや分節ではなく、工夫と遊びの働きにあるのではないかと考えました。黄金とマーブルをただどっさりと集めるのではなく、もっと細工をしてみたり、楽しくしようとする心。物が無いなら無い中で、もっと工夫をしてみたり、面白がろうとする余裕。

物資の量が多い少ないに恐ろしい差がありますが、基本は変わらないのではと思います。
地面から、ただ石油が噴き出ていても、美しくはならないという話。

 

日本は、カエルが飛び込むだけで名句を詠める様な民族。王宮の華やかさは、きっとこれからの人類が越える事はなかなか無いかと思いますが、民衆が多くの遊びを担って来た日本に、豊かさの種は多く撒かれているように思いました。(普段は、国とか全然気にしないんですけどね)

余談ですが、ウィーンはあまり戦わずに王権を引き渡したのに対して、パリは市民達で引っぺがしたので、その後の美術や表現に対しては反骨精神が強い様に感じました。ヒップホッパーも沢山います。

 

コメントを残す

メールアドレスが公開されることはありません。 が付いている欄は必須項目です